人気ブログランキング | 話題のタグを見る

尺間神社&織物こぼれ話⑦

前回、長い階段に気後れして
あきらめた尺間神社でしたが
23日の土曜日に家族の協力を得て(笑)
チャレンジしてみました。
尺間神社&織物こぼれ話⑦_e0292988_12581583.jpg
狭い敷石の階段。
崩れている処もあり
足場はかなり悪かったです。
高齢の方には 
ちょっとお薦め出来ない険しさです。
手すりも途中で無くなるので
それを補うためにロープが張ってあり
しっかり掴みながらのぼること235段(たぶん)。
尺間神社&織物こぼれ話⑦_e0292988_13401978.jpg
野イチゴの生える
緩やかな傾斜の小径を抜けると
鳥居の先に二本の立派な樹木。
さらに奥に尺間神社が表れました。
静かな佇まいです。
尺間神社&織物こぼれ話⑦_e0292988_13404686.jpg
二本の木はおそらく御神木でしょう。
厳かな感じです。
尺間神社&織物こぼれ話⑦_e0292988_13413464.jpg
尺間神社&織物こぼれ話⑦_e0292988_13405965.jpg
心地良い木漏れ日と風。
上がった甲斐がありました。
尺間神社&織物こぼれ話⑦_e0292988_13422279.jpg
帰路、下り中ほどで靴紐が解け
下向きに撮った画像です。
急な勾配を感じていただけるかな?

◇本日のおおいた織物こぼれ話

ネットの古書店で見つけた
『民芸手帳』(通巻第90号)昭和40年発行
今までで一番古い資料になりました。
尺間神社&織物こぼれ話⑦_e0292988_12192697.jpg
特集・木綿織物の一つとして
お目当ての
大分県の日代木綿のレポートがありました。

☆『日代木綿探訪』(ひじりもめんたんぼう)
筆者は橋迫春樹氏。内容を要約してみます。

昭和40年に外村吉之助によって
熊本に国際民藝館が設立される。
外村は九州各地の工芸蒐集活動を精力的に行う。
尺間神社&織物こぼれ話⑦_e0292988_13451679.jpg
筆者は外村に同行して大分県、日代を訪問。
当時すでに日代村は
津久見市(つくみし)に編入されて存在せず。

日代木綿が発足したのは大正10年ごろ。
村長、石田才一の着想に基づくもので
彼の情熱に動かされ村を上げての機織りとなった。

初めは「高機」のみによって織られていたが
量産を目指して「足踏機」(半自動織機?)を加え
次第に盛んとなった。
最盛時は「高機」70台「足踏機」30台からなり
農繁期の仕事のできないことを除いても
年間35000反に達したという。
尺間神社&織物こぼれ話⑦_e0292988_13454742.jpg
大正14年の第1回品評会以来連続入賞し、
県知事表彰まで受けた小川陸治、チズ夫妻は
感無量の様子であった。

このように
日代木綿の活況が伺われる記述がありました。
(次回に続く)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村 ← ブログランキングに参加しています。左のアイコン(手織り)をポチッとクリックしていただけると順位が上がり励みになります。よろしくお願いします。
尺間神社&織物こぼれ話⑦_e0292988_171331.jpg※ 織物教室等の見学、体験をご希望の方は右上の “ プロフィールを見る ” から、電話でお問い合わせください。非公開コメント(鍵コメ)やメールでのお問い合わせでも結構です。お気軽にどうぞ。
by teorimonogatari | 2020-05-27 13:49 | おおいた織物こぼれ話 | Trackback | Comments(0)

「おおいた手織物語り」ブログ:大分県別府市で織物製作をしています。手織り教室の情報は手織物語りプロフィールからご確認ください。


by 手織物語り
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31