1
今日は、少し早めなのですが
10月24日から大分市アートプラザで開催する 作品展のハガキをご披露しますね。 参加する皆さんが 大分市内各所&ご友人などに 配布を初めて下さっています。 ![]() 今回はワインカラーにしてみました。 ちょっと和風な雰囲気? 「先生の作品っぽいかも。」という声がちらほら。 そいうつもりは無かったのですが 印刷会社のデザイナーさんと相談しているうちになんとなく。 中間色とグラデーションを使ったせいですかね(汗) 仕上げやタイトル決めやスケジュールを話しているうちに また教室中の写真をとりそこねました・・・ 素敵な完成作品の数々は、このさい 作品展までベールに包んでおきましょうか? ![]() にほんブログ村 ← ブログランキングに参加しています。左のアイコン(手織り)をポチッとクリックしていただけると順位が上がり励みになります。よろしくお願いします。 ![]() ▲
by teorimonogatari
| 2017-09-30 22:13
| 教室
|
Comments(0)
10月に開催予定の織物作品展が近づいてきました。
先週、会場として予約している 大分市のアートプラザに行ってきました。 事務所に 作品展の案内ハガキを届け 確認作業を少々。 開催に向けて気持ちも、徐々に高まってきました。 ![]() ちょっと寄り道。 シネマ5で上映中だった 「静かなる情熱―エミリ・ディキンスン」を観てきました。 生前わずか10篇の詩を発表し、無名のまま生涯を終え 没後発見された1800篇近い作品により 「アメリカ文学史上の奇跡」と讃えられる 女性詩人エミリ・ディキンスン。 ![]() 癒し系の映画かな?と思っていました。 たしかに映像は美しいのですが 癒し・・というよりは 彼女の生きかたが 観ていて 苦しくもありました。 19世紀という時代。敬虔なカトリックの良家。 夜、詩作をするにも父親の許可が必要で 詩が新聞に掲載されても 修正が入り 女性であるが故の、辛辣な批判も。 受け入れてもらえない苦悩。 そんな もがきの中から詩が生まれていきます。 私は不勉強で彼女の詩をほとんど知りませんでしたが 劇中のナレーションで入る詩の数々は はっとするような、新鮮な言葉で紡がれています。 彼女の詩は後の文学や音楽などに 大きな影響を与えたそうです。 サイモン&ガーファンクルの歌「エミリー・エミリー」 透明感なある歌で 昔好きだったのですが ディキンスンに捧げたものだったとは知りませんでした。 ![]() 「静かなる情熱―エミリ・ディキンスン」 大分市での上映は終わりましたが 全国ではこれから公開が続くようです。 ![]() にほんブログ村 ← ブログランキングに参加しています。左のアイコン(手織り)をポチッとクリックしていただけると順位が上がり励みになります。よろしくお願いします。 ![]() ▲
by teorimonogatari
| 2017-09-24 23:40
| 感想雑記
|
Comments(2)
週末の台風で
大分県も各地に被害が出てしまいました。 皆さまが 早く穏やかな日常を取り戻されますように。 さて、明日から 第64回日本伝統工芸展がはじまります。 会期:9月20日(水)~10月2日(月) 会場:日本橋三越本店 本館・新館7階ギャラリー(入場無料) 時間:午前10:30~午後7;30(最終日は午後6時閉場) ![]() 特別お知らせしたいのは 大分市在住の竹工芸作家 河野祥篁氏の受賞です。 河野氏は春の西部伝統工芸展に於いても最高賞を受賞され 今回、本展に於いて続けての受賞となりました。 まさに「勢い」のあるお仕事ぶりです。 9月24日(日)Eテレ午前9:00~「日曜美術館」で 日本伝統工芸展が特集されます。 河野さんにもNHKから取材があり 制作の様子など紹介されるそうです。 ぜひご覧ください。 また織では山下郁子氏が受賞しました。 山下氏は富山県在住の作家さんで 郡上紬の宗廣先生に師事されました。 今回は半紗織の着物を出品されています。 企画展として 佐々木苑子氏(重要無形文化財保持者)の 貴重な紬織の作品も特別展示されます。 東京展の後、 各地で巡回展が開催されますので お近くの会場にぜひお運びください。 ![]() にほんブログ村 ← ブログランキングに参加しています。左のアイコン(手織り)をポチッとクリックしていただけると順位が上がり励みになります。よろしくお願いします。 ![]() ▲
by teorimonogatari
| 2017-09-19 08:18
| 感想雑記
|
Comments(0)
今週水曜日の教室から。
![]() KさんとHさんの作品が機から降りました。 ![]() Kさんは織成技法で。 パープルのモール糸をずらしながら織り込み シャープなラインを出すデザインです。 ![]() 細部は作品展の時に披露しましょうか・・? Hさんは白一色でキャンバス織のストールです。 ![]() ストールとしてはやや太いかな?と思いましたが 案外大丈夫です。 ![]() くしゃっとした感じではありませんが かえってエレガントです。 ![]() 白一色って良いですね。 すっきりと美しいために 織のごまかしが きかないのですが。 とても上手に織れています。 ![]() ![]() にほんブログ村 ← ブログランキングに参加しています。左のアイコン(手織り)をポチッとクリックしていただけると順位が上がり励みになります。よろしくお願いします。 ![]() ▲
by teorimonogatari
| 2017-09-15 22:32
| 教室
|
Comments(0)
昨日の10日(日)、大分市の布屋ビルさんで開催中の
「持ち帰りたいラトビア展2」に行ってきました。 ![]() 一階空き店舗スペースでの開催なので とてもオープンな雰囲気。 道を歩く方も「なにかしら?」と気軽に覗いていきます。 ![]() どれもこれも、持ち帰りたくなってしまいます。 ![]() ![]() とても、しっかりしたウールでニッターにおすすめです。 紡毛らしき風合いで 織物にも使えそうな糸でした。 柳で編まれたバスケットたち。 柔らかい飴色と艶が特徴です。 私は今回バスケットを一つ持ち帰ることに。 三段目の左下にある 小さい籠選びました。 ![]() ラトビアの籠の特徴の一つだそう。 ![]() ![]() この伝統留めをする職人さんも 少なくなっているそうです。 ![]() ウールのループ織のマット 可愛い模様織の紐類など。 数はあまり多くありませんが 素材も織も丁寧な魅力的な布たちばかりです。 布類もかなり撮影したのですが 接写しすぎてピンボケが多く、使えませんでした。とほほ、ごめんなさい。 ![]() 「ラトビアの木」の壁画が。 ラトビアの博物館でみた絵を 再現されたそう。 布屋ビルさんのラトビアへの思いを感じるディスプレーです。 ![]() 火水は定休ですので気を付けてください。http://nunoyabiru.exblog.jp/ ![]() にほんブログ村 ← ブログランキングに参加しています。左のアイコン(手織り)をポチッとクリックしていただけると順位が上がり励みになります。よろしくお願いします。 ![]() ▲
by teorimonogatari
| 2017-09-11 08:17
| 感想雑記
|
Comments(2)
今週の土曜日、9月9日から
大分市の布屋ビルさんにて 「持ち帰りたいラトビア展2」が始ります。 ![]() バスケット、織物、編み物、木工品等、ラトビア人が暮らし中で 大切に使ってきた美しい手仕事の品々が届くそうです。 昨年春にあった「持ち帰りたいラトビア展1」は 足を運べなかったのですが 教室の二人の生徒さんが 買ったバスケットを見せてくれました。 すべすべした柳を編んだもので、軽くて形も良く、使いやすそうでした。 毛糸で編んだかわいいミトンは わりとメジャーで人気もありますね。 ![]() 今回は織物も来るそうです。 ラトビアの織物ってどのようなものかしら。 チラシの写真ではループ織のような雰囲気ですが・・・ ? ぜひ のぞきに行きたいと思います。 9月18日(月祝)までの開催(火、水定休) 11:00~18:00 大分市中央町3-6-29 布屋ビル内にて http://nunoyabiru.exblog.jp./ ![]() にほんブログ村 ← ブログランキングに参加しています。左のアイコン(手織り)をポチッとクリックしていただけると順位が上がり励みになります。よろしくお願いします。 ![]() ▲
by teorimonogatari
| 2017-09-05 15:50
| 感想雑記
|
Comments(2)
9月に入り
別府も朝晩涼しくなって 秋を感じるようになりました。 先週、今週と織体験の方も数人来られて 新しい出会いが とても嬉しいです。 10月には教室の作品展も控えています。 皆さんの制作が熱気を帯びている今日このごろです。 さて、 作品展を意識して少し長めに織った N・Tさんのレップ織が機から降りました。 ![]() その作品の織り方が少し難しそうだったので まずはレップ織のベーシックな技法で タペストリーを織りました。 ![]() 経糸の設計や 踏み木の使い方は それなりに工夫が必要で 時間をかけた力作です。 そしてこちらは K・Tさんのクラックル織。 ![]() 海外の技法書を読み解くのは なかなか大変です。 ![]() Tさんと侃々諤々?(笑) 取り組んでいます。 ![]() にほんブログ村 ← ブログランキングに参加しています。左のアイコン(手織り)をポチッとクリックしていただけると順位が上がり励みになります。よろしくお願いします。 ![]() ▲
by teorimonogatari
| 2017-09-03 10:15
| 教室
|
Comments(0)
1 |
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 カテゴリ
検索
タグ
ファン
フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||